人間関係-子育て

優しさのほとんどは睡眠でできている

娘2歳が、絶賛イヤイヤ期だ。 一度スイッチが入ると、世の中のありとあらゆるものに反旗を翻す。 オレンジジュースが飲みたいと言うのでコップに注いで渡したら、渡した瞬間に「ぶどうジュースが欲しかった」とギャン泣きしだし、ぶどうジュースは家にないか…

歳の差育児もなかなかいいもんだ

昔、何かのドラマで見たシーンを今も覚えています。 二人目不妊に悩む母親が、不妊症外来の診断を受けている場面。 先生がカルテを見ながら「上の子は今度の4月で小学校入学でしたね。もういよいよ頑張らないと、後がないね」とみたいなことを告げるのです。…

子どもに言わないと決めた言葉3つ

子どもに言わないと決めた言葉3つ 子どもと一緒にいるとつい口やかましくなってしまいます。 彼らのことを思って、これから先のことを心配してかける言葉もあれば、自分の感情のはけ口のように一方的にきつい言葉を言ってしまうことも。 そんな時はいつも後…

子どもに身につけさせたい唯一のこと

子どもに身につけさせたい唯一のこと 子どもと一緒に生活していると、あらゆることが目につきます。主に悪いこと。 食べ物の好き嫌い、使ったものが出しっぱなし、お礼や挨拶の声が小さい、などなど些細なんだけどちょっと気になる、そんなことです。 危険な…

注意するときに否定語を使わない

注意するときに否定語を使わない 子どもたちとの生活で最近気をつけていることがあります。 何かを注意する時に否定語を使わないこと。 例示すると私の人間としての度量のなさが浮き彫りになりますが、本当にこんな感じなのです。 一日中なにかしら気になる…

【小学2年生】「宿題やりなさい」を言わなくしたらこうなった

小学2年生になる息子がいます。 ちょっと内気なところもあるけれど、元気で、やんちゃで、ゲームが好きで、人と比べられると優位であろうとする、そんな普通の子です。 そんな息子に対して、彼には何も伝えずに、この冬休みにある実験をしました。 それが「…

3年間の公文通いで息子が身につけたもの

前回書いた通り、5月いっぱいで丸三年通った公文を退会した息子。 今日は、親の私から見て感じた「3年間の公文通いで息子が身につけたもの」について書きます。 くもんに対する息子の姿勢と私の対応 身につけたことをお話する前に、そもそも息子の公文への取…

3年通った”くもん”を退会しました

今月いっぱいで、小学2年生の息子が3年通い続けた公文式を退会しました。今日はそのお話です。 3年間の公文通いでどこまで進んだか 公文式に通い始めたのは2016年の5月でした。まだ息子が年中さんの頃です。 保育園のお友達に話を聞いて「くもんにいきたい」…

息子の「ゲームは一日1時間まで」という制限時間を撤廃しました

久しぶりに、子どもとの話をします。 息子7歳、小学2年生。彼とどう向き合うのかは、私にとって一生の課題でもあると思う。 ゲームの制限時間を撤廃 つい最近のことですが、息子のゲーム制限時間を撤廃しました。 今まではゲームは一日1時間までという約束で…

息子が決めた、小学校入学までにできるようになること

いつだったか、日増しに秋めく気候に浮かれて、新しいチークを買いました。 チークって、ほっぺに塗る色のついた、メイク用品の、あれね。 季節が巡ると不思議とメイクを変えたくなる女性は多いと思うのですけど、めんどくさがりの私は色を変えるだけで満足…

何かを習得するならプロに頼るのが一番

この前の土曜日、記念すべき日になりました。 息子が補助輪なしの自転車に乗れるようになったのです! 自転車って、別に練習しなくても自然と乗れたけど?っていう方もいますけど、乗れるようになりたいって練習から入る子の場合、練習にまつわるあれこれが…

息子の近視が発覚

子どもの頃から時々、自分の見ているこの世界は、周りの人にはどう見えてるんだろうと思う時があります。 白いテーブル、木の椅子、庭の桜の木の、深緑の中に時々混じる黄色い葉っぱ。 私が意識するのは色彩であることが多いんだけど、色もモノも、自分が見…

お腹の赤ちゃんが育たない?不育症の検査を受けてみた

息子は今年6歳になりました。 さすがにこの年齢になると、周囲からの「二人目は?」という質問も多くなり、そのたびに茶化して誤魔化していますが、実は願っても二人目ができないという問題を抱えています。 この件、ブログに書くつもりは全くなかったのです…

自分が苦手だからといって、こどもも同じとは限らない

息子がスポーツクラブに通い始めました。公文に続いて2つ目の、いわゆる習い事です。 息子が通い始めたスポーツクラブ 保育園でも週に1度体操教室の時間があって、外部から講師を招いて体を動かす時間が設けられているのですが、その講師の先生がやられてい…

一緒に楽しんでやると、こどもも嬉しそう

息子(5歳)の公文、続いています。まもなく1年。 公文の進捗と最近の宿題事情 最近は「○+8」の足し算に入りました。延々と「○+8」のプリントを解き続けてます。 私の方が時々心配になるくらい、「そんな○+8ばっかりやってて精神病んだりしないかしら…(大げ…

子どものお年玉は親が管理すべきか

桜の蕾も膨らみ始めた3月になって、今さらお年玉の話ですみません。 お子さんをお持ちのみなさん、子どもが頂いたお年玉ってどうされてますか? 5歳の息子がいる我が家は全額子どもの好きに任せてます。 私の周りでは、たぶん珍しい方。聞くと大体親が管理さ…

【くもんっ子に学ぶ】子どもの可能性を信じる

今日は公文で思ったことを書きます。 最近の公文 ひらがな50文字も数字1~10も一通り読めるけど、文章は読めず自分の名前すら書けなかった息子。 夏前に公文式に入りまして約半年。 今はあかちゃん絵本レベルの文章ならすらすら読んで内容を理解できるし、「…

子どもの成長は大変だけど楽しい

私の住む地域では本日とてもいい天気でした。秋晴れ。 ちょっと強めの風はひんやり冷たくて、秋が来たんだなぁって思います。 夫不在だったんだけど、あまりにいい天気で息子と二人お弁当持って公園に行ってきました。 (こんなカモのいる公園じゃないんだけ…

くもん教室の先生に対して思うこと

昨日に引き続き、公文式について。 今日は先生のことについて私の思ったことを書きます。 昨日の記事で「「ん?」って思う先生もいる」って書きましたら、どういうところですか?っていうご質問をいただきまして。 お返事を書いていたらめっきり長文になっち…

5歳(年中さん)で公文式に入会してみた感想

今息子が横で公文式のプリントをやってます。 6月くらいに入会して4ヶ月弱。今日は息子の話です。 (息子が書いた公文のロゴ。よく見てるなぁ。ちなみに本物のロゴが↓こちら) 公文に行きたいと言い出した息子(5歳) 一人っ子の息子。いま五歳。 保育園に通い…

子どもが失敗したときにやるべき2つのこと

子どもが失敗したときにやるべき2つのこととは ベストセラーになった岸見先生の「嫌われる勇気」。私も何度も読んで、自分のあり方や人間関係について想いを巡らせています。 特に息子への接し方についてはいつも悩んでいて、ヒントになることがたくさん書…

子育ては大変だけど、味方を増やせば怖くない

子育てを放棄して、趣味の講習に参加してみた 実は昨日までの4日間、仕事を休んでとある講習に参加してきました。 平日4日間、一日6時間。いわゆる缶詰め状態で、お勉強一色。 ただの趣味みたいなものなんだけど、我ながら酔狂なことしてるなぁって思いまし…

「なんでも食べないと大きくなれないよ!」は本当か

私は食べ物の好き嫌いが激しいです。 牡蠣も嫌い、トマトも嫌い、ウニもイクラも、レバーもモツも嫌いです。 大体世間一般で、これ苦手な人いるよねーって言われる食材はことごとく嫌い。 そんな好き嫌いが多すぎる私が断言します。 好き嫌いはそのうち減る…

「子供に清潔観念を与える」

この前実家にお邪魔したら、「超訳ニーチェの言葉」が置いてありました。 超訳 ニーチェの言葉 作者: 白取春彦 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2010/01/12 メディア: ペーパーバック 購入: 26人 クリック: 557回 この商品を含む…

子どもは親のするとおりになる

息子に関して、気を付けようと決めたことがあります。 最近の息子の所作で気になっていること かなり内気な性格の子なので、知らない人に自分から話しかけることができません。特に対大人。 子ども相手や自分がよく知ってる親戚のじじばば相手なら割と平気そ…

自分が子どもの頃にして欲しかったことをする

「バケモノの子」という映画を見ていて、思ったことがありました。 心に響いた言葉 物語の中に、多々良というお猿さんみたいなバケモノが出てきます。 主人公の九太を弟子にする熊徹というバケモノの悪友的立ち位置。 人間の弟子をとることに否定的で、何か…

息子の心にひっかかるような楽しい思い出を作ろう

息子5歳の様子を見ていて思うこと さて、息子も年中さんの夏を迎えました。 ちょっと内気だけど青空の良く似合う、無邪気な子です。 良く笑い、怒り、泣く。思うようにいかない時はふて腐れ、大人の顔色を伺いながら上手く自分の主張を通す腹黒さも時折垣間…

私が子育てで大切にしている3つのこと

私が子育てで大切にしている3つのこと 「子育て」は、「自分の人生」と並んで私が考え続けているテーマです。 息子5歳、ママ5歳。子供を授かってからの月日は本当にあっという間でした。 当初は、息子にどう接すべきか、親としてどうあるべきかに悩み、正解…