正解を求めるのではなく、最適解をつくりだす

 正解を求めるのではなく、最適解をつくりだす

 

大学3年生の時に、研究室に配属されて、さて私はどんな卒論に取り組めばいいんだろう?って思って担当教授に相談したとき、「なんでもいいんじゃない?何がしたいの?」って言われて、戸惑ったことがあります。

 

何でもいいって、何したいって、何よそれ。そっちが考えてよ。みたいな。

 

結局その後とある企業さんの委託で始めた研究が楽しくなって、そこから派生させた内容で卒論を書きました。すごく楽しかったし、思い出深い卒論になりました。

 

卒業後に新卒で入社した会社でも、同じような戸惑いを覚えた記憶があります。

 

クライアントと打ち合わせして、業者さんと連携とって、納期を一日でも前倒しして、出来上がった成果をクライアントも喜んでくれて、社内でもそこそこの評価をしてもらって。

だけど時々、あれ?私のやってることはこれであってるのかな?って思う瞬間がありました。

 

上司に相談しても、うん、別にいいんじゃない。お客さん、喜んでくれてたじゃん。よくがんばってると思うよ。って感じで。

 

求めていたのはそんな言葉じゃないのに、それをうまく伝えることも出来ずにもやもやを抱えたまま、また次の案件に向かっていくという繰り返しでした。

 

いまならわかる。

当時の私が求めていたのは、「それが正解です」という言葉であり、確信だった。

 

子供の頃は、特に学生の頃は、用意された唯一つの正解があって、それを選ぶことが正だった。

それが、大人になると突然「何をどう選んでも正解ですよ」になる

もっというと「何をどう選ぼうと、それを正解としていいんですよ」かな。

 

そのギャップに、すごく戸惑った。

本来なら、正解という束縛から自由になれたはずなのに、求める答えが一つじゃなくなった途端、何を選べばいいのかわからない。

何を選んでもいいのに、何を選んでも正解じゃない気がする。

 

f:id:kilinya:20180919165050j:plain

 

大人になるということは、色々ある正解の中から、今の自分に一番合った「最適解」を選べるようになるっていうことだ。

何を選んでも正解。その中で、自分に一番の最適を見つける

 

この年になって、ようやくそれを楽しめる余裕が出てきた。